平常時の備え
平常時の心得
家族で確認
- 災害が起こった時の対策や、避難する避難所名を確認するなど普段から家族で話し合いを行いましょう。
- 災害が起こった時の、家族の一人一人の役割を決めましょう。また、連絡方法も確認しておきましょう。
避難場所の確認
- 家から一番近い避難所や洪水が起こった場合に安全に避難できる避難所を確認しておきましょう。
- 避難所までの避難経路について、危険箇所の確認などを行い、安全なルートを確認しておきましょう。
情報の確認
- 日頃から災害情報に注意を促しましょう。
- テレビやラジオ、インターネットで、気象状況や災害情報に注意を払いましょう。
- 町からの情報に注意し、近所の方々と情報交換を行いましょう。
持出し品の確認
- 避難時の持出し品は、日頃から準備しておき、置き場を決めておきましょう。
- 非常食や飲料水などは、定期的に新しいものと取替えましょう。(飲料水の目安:1人1日3リットル)
白石町ハザードマップ
風水害に対する対策
1.家の補強を行う!
台風が接近した場合、家や看板などの補強を行い、二次災害を未然に防止します。 補強する箇所は、雨戸、窓ガラス、塀、アンテナ、看板などです。
2.災害・気象状況を注意深く聞く!
台風情報や大雨情報に注意を促し、災害に対する心構えや非常用品等の準備を行います。また、町からの情報にも注意を払います。
3.非常用品のチェックを行う!
停電・断線などを考えて、食料、飲料水、懐中電灯、ライター、ラジオ、医薬品等を非常用リックに入れておきます。
4.災害の前兆を素早くつかむ!
住家が山間地・河川付近など危険区域にある場合、災害情報と土砂崩れなどの前兆に注意し、町からの避難情報に注意を払います。
屋内の対策
- 外からの飛来物に備え、カーテンやブラインドをしめておく!
- 懐中電灯や予備の電池を準備しておく!
- 断水に備え、飲料水を確保する。また、浴槽に水を溜め生活用水の確保を行う!
- 浸水に備えて、家財道具・食料品・衣類・衣類等を高い所に置き、貴重品などの非常持出し品を準備する!
このページに関するお問い合わせ先 総務課 危機管理・防災係 電話(直通):0952-84-7111